こどもに、
・自分の人生を生きて欲しい
・幸せな生き方をして、必要なお金がある人生を送って欲しい
・生き方とお金について考える、安心安全な場があると嬉しい
・これからの時代、お金の教育が必要だと感じている
・親自身も一緒に、お金のことを学び考えていきたい
という親御さんへ
親が、こどもに幸せな人生を送って欲しいと願うのは、
すべての親に共通した想いだと思います。
幸せな人生って何でしょうか?
僕は「自分の人生を生きる」ことだと考えています。
そのためには、
「自分が幸せと感じる生き方」をして
「自分に必要なお金」がある状態だと思うのです。
ところが、多くの親御さんから、
『お金について、どうやって伝えたらいいのかわからない』
『お金のこと伝えたいけれど、自分が苦手で伝えられない』
という悩みをよく耳にします。
誰もお金の教育を受けてきていないので、
わからないのは、当然だと思います。
だからと言って、何もしないままでいいのでしょうか?
歴史の年号や因数分解など、大人になってから必要になることは、ほとんどありませんが、
「お金は大人になってから毎日付き合うもの」です。
そして、お金について考えることは、
「自分が将来どう生きたいのか」
を考えることにも繋がっていきます。
こんなに身近で、とっても大切なお金について、
こどもの時に学ぶ機会がないという方がむしろ不自然で、
こどもの時から学び考える場が必要だと感じています!
こどもの頃から、投資をさせたり、おこづかいを与えて、
自分でお金を管理させたらいいのでしょうか。
もちろん、これらも、役に立つ方法ではあります。
しかし、その前に大切なことは、
お金について学ぶことって楽しい♪
と思えることではないでしょうか。
「人生ゲーム」の要素と
「ブロックパズル」のノウハウを使って、
楽しみながら、お金と生き方について、
いろいろな角度から一緒に考えていきます。
ともだちの中学生が、こんなことを言っていました。
『人から与えてもらったことは、楽だけど楽しくない。
自分で考えることは楽じゃないけど、
楽じゃないから、楽しいんだよね』
一方的に誰かが与えたり教えたりするのではなく、
自分で考え、人と話し合い、一緒に学んでいくことが、
楽しい学びだと思うのです。
今後、AIの時代が進むと、人が今やっている仕事の約50%がなくなるとも言われています。
またキャッシュレスが進むと、
お金はますます見えないものになり、
個人の選択と責任がより問われるでしょう。
そのような時代に必要なのは、
「自分で考える力」だと思います。
お金や生き方について、
「楽しみながら、学び、考え、話し合える場」
をつくることが、こどものお金の学校の目的です。
「幸せな生き方」 「必要なお金」
・自分を整える ・お金と友だちになる
・自分に問う ・お金の知識をつける
・自分を知る ・お金と感情を知る
・自分を生きる ⇒「繋ぐ」⇐ ・お金の流れを作る
➀安心安全な場づくりを最優先
先生と生徒ではなく、
こどもたちと友だちのような関係になることで、
こどもたちが、自由でクリエイティブな発想で考え、
感じたことを何でもを話せるような、
安心安全な場づくりを最優先します☆
②楽しいからもっと学びたくなる
ただ一方的に、お金の知識を与えるのではなく、
ゲームやパズルを使ったり、自然のなかで遊んだり、
お金について一緒に考え感じながら学んでいくことで、
学ぶことが楽しくなり、自分で学んでいくようになります♪
お金に詳しい専門家、教育に詳しい専門家は、
僕よりもたくさんいますが、
両方の仕事に携わってきたオンリーワンの専門家として、
お金と教育の両面から、こどもたちに接しています!
久保田光君(当時:14歳)
家族向けキャッシュフローコーチングに参加
『楽しい講座』で、
わかりやすく、夢中にさせるような話しにのめり込めた。
自分の好きなディズニーランドについて、
お金のブロックパズルで学べたことで、
経営を見る視点が変わり、
そのことで、社会全般に対する見方が変わった。
大人もこどもも全ての世代におすすめです!
こどもたちの声は、↓をご覧ください。
http://lifeworkpress.jp/koe/
「こどものお金の学校」 を詳しく知りたい方へ お金の教育に役立つ情報を、7通のメール講座でお伝えしています(無料)☆
こども・親子向けに開催しています☆
「こどものお金の学校」を詳しく知りたい方へ お金の教育に役立つ情報を、7通のメール講座でお伝えしています(無料)☆
親子で知りたいお金の話
3つの大切なことをお伝えしています (約8分)
メルマガ登録はこちらから♪