2016年8月17日 / 最終更新日時 : 2022年10月26日 takayuku こども・親子 自分で目標を決める たどり着きたくもないゴールに向けて、自主的に努力するこどもはいません。自分で目標を決めた時のこどもの頑張りは、親の想像を遥かに超えるものです。こどもの自主性と責任感、そして集中力を引き出すために、自分で目標を設定させるこ […]
2016年8月17日 / 最終更新日時 : 2016年8月17日 takayuku 人生・お金 キャッシュフローコーチ⑭「セルフイメージ」を掘り下げる 「キャッシュフローコーチ⑭」まず最初に行うこと、それは「セルフイメージ」を掘り下げることです。セルフイメージとは、あなたならではの肩書、自分は誰か、自分は何者かということです。メインのセルフイメージ、サブのセルフイメージ […]
2016年8月16日 / 最終更新日時 : 2022年10月26日 takayuku こども・親子 押しつけられた習い事は長続きしない こんなことができるようになってほしいという親の夢を勝手に託して通わせても、親に無理やりやらされていると思っているうちは、何をやっても主体的に取り組まない。 日々の生活全般において、こどもを大胆に信じ、決定権を広く認めてい […]
2016年8月16日 / 最終更新日時 : 2016年8月16日 takayuku 人生・お金 キャッシュフローコーチ⑬一言でいうと! 全体を一言でいうと、ミッションを胸に抱き、セルフイメージになりきって、カンパニースピリッツにこだわりながら、ビジョンを目指す。その全体をキャッツフロー経営で裏付けするということです!
2016年8月15日 / 最終更新日時 : 2022年10月26日 takayuku こども・親子 好きなことを自由に探求する 「自分にとって何が大切で何が好きなのか」という自分を知ることと、「自分で決断できる力」を養っていくには、好きなことを自由に探させてあげることが大切です。 ※出所ミセス・パンプキン「一流の育て方」
2016年8月15日 / 最終更新日時 : 2016年8月15日 takayuku 人生・お金 キャッシュフローコーチ⑫ビジョンとお金が両輪 つまり、キャッシュフローコーチは、ビジョンとお金が両輪で、なぜキャッシュフロー経営をするかといえば、自分のミッションを実践していきたいし、ビジョンを実現したいからやるのです。
2016年8月8日 / 最終更新日時 : 2022年10月26日 takayuku こども・親子 自分にとって何が大切で、何が好きなのかを問い続ける 主体性の有無は、いい大学に入っただけで終わってしまう人と、その後社会に出たあとも活躍できる人との大きな分岐点であり、香港の教育学では最近まで「主体性の有無」が長期的なキャリアでの成功を左右する最も重要な要素とされてきまし […]
2016年8月8日 / 最終更新日時 : 2016年8月15日 takayuku 人生・お金 キャッシュフローコーチ⑪ビジョンの実現をキャッシュフロー経営で裏付けする 会社も人も自分のミッションに従って行動すれば、入るお金もあるし、出ていくお金もあります。その出入りを伴いながらビジョンを実現するには、おかねが廻り続けていく必要があります。ビジョンの実現をキャッシュフロー経営で裏付けして […]
2016年8月6日 / 最終更新日時 : 2022年10月26日 takayuku こども・親子 何がやりたいのかを考え、自分で決めさせる パンプキンさんの本「一流の育て方」でビジネスリーダーにアンケートをしたところ、自分がこどもの時に受けた教育方針で最も大切なものとして挙げられたのが「自分自身で何がやりたいのかを考え、自分で決めさせる」主体性教育の大切だそ […]
2016年8月6日 / 最終更新日時 : 2016年8月15日 takayuku 人生・お金 キャッシュフローコーチ⑩幻想レベルから具体的現実レベルへ ミッション・セルフイメージ・カンパニースピリッツを考えて、自分の理想の状態とする「ビジョン」を完成することができたら、もうひとつ大切なことがあります。理想の状態を、幻想レベルから、具体的現実レベルに落とし込むために必要な […]