2016年11月9日 / 最終更新日時 : 2022年10月26日 takayuku こども・親子 ゼロベースに戻すこと 先日、ともだちのカウンセラーさんとお話ししていた時に、カウンセリングする時に、最初にゼロベースに戻すことを大切にしていると言われていました。 人は誰でもこれまで生きてきたなかで、いろいろな観念、思い込み、トラウマなどを持 […]
2016年11月2日 / 最終更新日時 : 2022年9月19日 takayuku こども・親子 映画「バースデーカード」 という映画を見ました。余命迫る母が、こどもたちにバースデーカードを書き残すというもの。母がこどもを思う気持ちは永遠だということを改めて感じました!僕の母も亡くなっていますが、たくさんのものを残してくれました。生きる姿勢、 […]
2016年10月5日 / 最終更新日時 : 2016年10月7日 takayuku こども・親子 「聲の形」という映画を見ました 「君の名は。」が大ヒットしていますが、「聲の形」という映画も素敵な映画でした。 人を傷つけてしまった人も、傷つけられた人も、心の傷はずっと残っていて、表面的には明るく見えても、心の奥底には闇が広がっていたりします。 意図 […]
2016年8月18日 / 最終更新日時 : 2022年10月26日 takayuku こども・親子 進路をこどもに決めさせる 不本意な進路を押し付けられてつぶれてしまった才能は多く、親への恨みも深くなります。危ういとわかっていても、思い切ってこどもに進路選択を任せること。そして、こどもに責任を取らせること。そうすることで、自分の将来について真剣 […]
2016年8月17日 / 最終更新日時 : 2022年10月26日 takayuku こども・親子 自分で目標を決める たどり着きたくもないゴールに向けて、自主的に努力するこどもはいません。自分で目標を決めた時のこどもの頑張りは、親の想像を遥かに超えるものです。こどもの自主性と責任感、そして集中力を引き出すために、自分で目標を設定させるこ […]
2016年8月16日 / 最終更新日時 : 2022年10月26日 takayuku こども・親子 押しつけられた習い事は長続きしない こんなことができるようになってほしいという親の夢を勝手に託して通わせても、親に無理やりやらされていると思っているうちは、何をやっても主体的に取り組まない。 日々の生活全般において、こどもを大胆に信じ、決定権を広く認めてい […]
2016年8月15日 / 最終更新日時 : 2022年10月26日 takayuku こども・親子 好きなことを自由に探求する 「自分にとって何が大切で何が好きなのか」という自分を知ることと、「自分で決断できる力」を養っていくには、好きなことを自由に探させてあげることが大切です。 ※出所ミセス・パンプキン「一流の育て方」
2016年8月8日 / 最終更新日時 : 2022年10月26日 takayuku こども・親子 自分にとって何が大切で、何が好きなのかを問い続ける 主体性の有無は、いい大学に入っただけで終わってしまう人と、その後社会に出たあとも活躍できる人との大きな分岐点であり、香港の教育学では最近まで「主体性の有無」が長期的なキャリアでの成功を左右する最も重要な要素とされてきまし […]
2016年8月6日 / 最終更新日時 : 2022年10月26日 takayuku こども・親子 何がやりたいのかを考え、自分で決めさせる パンプキンさんの本「一流の育て方」でビジネスリーダーにアンケートをしたところ、自分がこどもの時に受けた教育方針で最も大切なものとして挙げられたのが「自分自身で何がやりたいのかを考え、自分で決めさせる」主体性教育の大切だそ […]
2016年7月29日 / 最終更新日時 : 2016年11月19日 takayuku こども・親子 本「一流の育て方」より④実体験から書かれています そして、著者のパンプキンさんは、4人のこどもの母として子育てをされ、その実体験から書かれています。あの時こうしておけばよかったと素直に反省のお気持ちを書かれているところにも、とても好感を持ちました。 そこで、パンプキンさ […]